緊急連絡

現在、緊急連絡はありません。

令和7年度あいcircle
新着情報
お知らせ

お知らせ

【同窓会の皆さまへ】10周年記念セレモニー&記念コンサートのご案内 進路指導部

開催要項については、こちらをクリックをしてご覧ください。

1 1~4期生の方へ

 こちらの案内は同窓生1~4期生の案内です。1~4期生の方はこちらの案内文にある二次元コードから申し込みをしてください。

2 5~7期生の方へ

 5~7期生へは進路振興会便りとはがきを送付しました。申し込みについては、はがきで期日までにお願いします。

北海道札幌あいの里高等支援学校 グランドデザイン

北海道札幌あいの里高等支援学校のグランドデザインを掲載いたしました。こちらクリックしてご覧ください。

普通科作成動画

普通科 ゼロカーボン動画作品
 

   
ゼロカーボン啓発動画1 ゼロカーボン啓発動画2 ゼロカーボン絵本朗読動画

 

生徒・保護者の
欠席等連絡

あいcircle インスタグラム

公式note

 

北海道立特別支援教育センター

北海道立特別支援教育センター

北海道心の教育推進
キャンペーン 
 

北海道教育の日

北海道教育の日
学習活動の様子はこちら
本校の公式noteです。行事や学習の様子はこちらに掲載していきます。詳しくは、タイトルをクリックしてご覧ください。

被服デザイン科レター vol.2
10/31

こんにちは!被服デザイン科三年生I.Yです。 まず最初に10月18日(土)に行われた第2回あいcircleの様子をご紹介します。                第2回あいcircleは本校を会場にたくさんのお客様にご来場いただき、私たちが作った製品をたくさんの皆様に手に取っていただくことができました。今回は子どもたちの来場も多く、クリスマスリースなど季節の製品が完売しました。後日、製品の在庫について学校にお問い合わせをいただくことがあり、私たちの製品について関心を持っていただいた事を大変嬉しく感じました。ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました!次に10月24日(金)に行われた、全日本特別支援教育研究連盟全国大会北海道大会での学校公開についてご紹介します。全国各地の先生方が本校に見学で来校しました。私たちは被服デザイン科では学科紹介や製品の説明をしたり、作業学習についての質問に答えたりしました。その様子がこちらです 。【11月・販売会予定表】□11月7日(金)ほっこりふれあいプロジェクト参加・販売   場所:道庁本庁舎1階道政広報コーナー    時間:10:30〜14:00 *被服デザイン科は12時から14時まで参加・販売します□11月20日(木)北海道教育大学にて販売会  場所:北海道教育大札幌校(あいの里)1階ホール  時間:11:00〜12:20くらいまで 今後販売予定の製品の写真はこちらです……おや?  あっ!ジェシーちゃん!ジェシーちゃんは被服デザイン科の非公式マスコットキャラクターの1人です 一緒に製品を紹介してくれるようですね!改めまして、製品の写真はこちらです袱紗(ふくさ)マルチマットサコッシュバッグ巾着プチサコッシュ / ティッシュケース付きミニポーチ

10月の給食について
10/15

 10月に入り、北海道産の秋の食材を積極的に使用した献立をとりいれています。 令和3年7月に、北海道・北東北の「縄文遺跡」が世界遺産に登録されたことを記念し、毎年「縄文給食」を実施しています。【縄文時代から食べられている食材】 今年は、8日に当時から食べられている食材を中心とし、黒米や栗を使った「古代栗ごはん」や「山菜汁」「鮭の昆布ソースがけ」「小松菜とひじきのごまあえ」の献立を取り入れました。 給食時には、生徒の放送による献立紹介があり、「当時の縄文時代の人が食べていたのが、今の時代と変わらないのが驚きでした。」 「古代栗ごはんを食べて、昔のことを想像しました。栗が甘くて美味しかったです。」「鮭と昆布がマッチングして最高の味でした。山菜はだしがきいていて、わらびも美味しかったです。」等の感想が寄せられました。  【縄文給食】 10日は、少し早めの「豆の日」にちなみ「大豆」をとりいれた献立をとりいれました。【豆の日給食】 教科等の学習と連携することで、「縄文時代の食」や「豆」の大切さについて理解を深めることができました。【国語:縄文文化について】【数学:縄文時代の計量について】

9月の給食について
09/20

 北海道の旬の野菜や果物が豊富な季節になり、給食の献立にも積極的にとりいれています。 1日は、「防災の日」にあわせ、停電を想定し、常温で食べることができる「非常食カレー」をとりいれ、生徒が給食を取りに来る非常時を想定した配膳を行いました。【防災の日:停電を想定した配膳】 9月4日は、「くじらの日」にあわせ、「くじら肉じゃが」を取り入れました。 2008年に札幌市小金湯で「サッポロくじら」が発見されたこともあり、くじらを味わうことで、くじらの生態や興味・関心を深めることができました。 「くじらが柔らかく、じゃがいもの甘さが口の中に広がってとても美味しかったです。」「くじらの香りを感じ、肉じゃがが美味しかったです。今度は、他のくじら料理も食べてみたいです!」等の感想がよせられました。【くじらの日:くじら料理】【理科:くじら生態と歴史】 10日は、北海道の「アイヌ文化」を振りかえり、「アイヌ料理」の伝統汁物である「鮭のオハウ」と「かぼちゃと豆のあえもの」を取り入れました。 教科と連携し、アイヌ文化の歴史や食を振り返ることで、生徒は現在の    食の大切さについて学ぶことができました。              生徒の放送による献立紹介もあり、「鮭のオハウは様々な野菜や昆布などの出汁の旨みと鮭の味があっていて、とても美味しかったです。」「かぼちゃと豆のあえものは、カボチャの甘みと豆の味がとても優しい味になっていました。」等の感想がよせられました。【アイヌ料理】【社会:アイヌの歴史と食】 17日には、秋が旬の「さんま」を使った「小松菜とさんまのサラダ」をを予定しています。【さんまのレプリカ等の掲示】

被服デザイン科レター Vol.1
09/18

はじめまして!北海道札幌あいの里高等支援学校 被服デザイン科3年生のI .Yです。私たち被服デザイン科では、主にミシンを使った縫工製品を中心に、織り機を使った織り製品、化学染料を使った染め製品などを製作し、地域に向けた販売活動を行っています。これから、noteでは「被服デザイン科レター」として、私たちの活動の様子や現在製作中の製品紹介、販売会の予定などをお知らせしていきます!(たまにマスコットたちが製品を紹介してくれるかも…!?)私たちが想いを込めて作り上げた製品もたくさん紹介していきますので、是非ご覧ください! 【各学年で製作している製品】*今回は一部をピックアップして紹介します。1年生の製品:紐つきB O Xティッシュケース、お弁当袋、巾着など2年生の製品:ナイロンエコバッグ、プチ丸巾着、トートバッグなど3年生の製品:ガウチョパンツ、織りポーチ、エプロンなど【販売の予定】□9月18日(木)ほっこりふれあいプロジェクト  場所:道庁本庁舎1階道政広報コーナー  時間:10時〜14時 *被服デザイン科は12時から13時まで参加します□9月21日(日)てしごとマルシェ 場所:拓北・あいの里地区センター多目的ホール 時間:10時〜14時 *生徒は販売に参加しません。□10月18日(土)あいcircle 場所:北海道札幌あいの里高等支援学校  時間:10時〜14時 *被服デザイン科は10時〜12時までの出店になります。

8月の給食について
09/06

2学期の給食は、生徒に人気の麺料理「ジャージャー麺」から始まりました。27日は、「沖縄県」の郷土料理に、沖縄産の「もずく」と札幌産の「チンゲンサイ」を使った「もずくスープ」、奈井江産の「ゴーヤ」と北海道産「コーン」を使った「ゴーヤチャンプルー」、全て道産野菜の「春雨サラダ」デザートには、沖縄産の果実「シークワーサー」の「ゼリー」をとりいれました。 給食時間には、生徒による献立紹介の放送があり、「ゴーヤチャンプルー  に入ってるコーンがゴーヤの苦みを緩和して、食べやすく美味しかったです。」「もずくスープの食感や香りが、まるで沖縄にいるかのような気持になりました。」等の感想がよせられました。【沖縄料理】  8月31日は、「野菜の日」にちなみ、札幌産や道産野菜を積極的に使用し、野菜の栄養や体へはたらきの理解を深める取組を進めています。            野菜レプリカや「ゴーヤ」を生徒玄関前に掲示し、教科の学習と連携した取組を行いました。     【野菜レプリカの掲示】29日は、少し早めの「野菜の日」にちなみ、「かぼちゃパン」「トマトシチュー」「ほうれんそうのサラダ」など野菜が豊富な献立を味わい、多くの野菜を摂取することの大切さや野菜作りに関わる方への感謝の気持を確認することができました。【数学:ゴーヤの重量計測と平均】【音楽:沖縄音楽と食】

7月の給食について
07/10

 7月に入り、給食では、札幌産のほうれんそう、小松菜を積極的に取り入れています。今月は、札幌太平産のレタスや北海道産の旬の野菜やメロン、すいかなどの果物を取り入れる予定です。 3日は、昨年7月に「新潟県」の「佐渡の金山」が世界遺産に登録されたことを記念して、「新潟県」の郷土料理を取り入れました。 金時豆を使ったお祝い料理の「醤油おこわ」、鶏肉と野菜、こんにゃくを使った「鶏汁」、「ぶりカツ」の献立を味わいました。             給食時間には、生徒の生放送による献立紹介があり,「醤油おこわの金時豆が大きくて、もちもちで美味しかったです。」「鶏汁に鶏肉の味が染みこみ、具材とあって美味しく、ぜひ作ってみたいです!」等の嬉しい感想が寄せられました。 7日は、「七夕」献立を、10日は「納豆の日」献立、18日は少し早め「海の日」献立として北海道産のほっけやほたて、昆布などの魚介類を使った「海の日献立」を予定しています。【国語:新潟県の由来と食について】【社会:郷土料理と地場産物】 【数学:郷土食食材の体積】

開校10周年記念のスクールコンサート
07/09

7月3日(木)の5、6校時に、開校10周年を記念したスクールコンサートが行われました。札幌交響楽団の方10名が来校され、本校第1体育館で素敵な演奏を響かせてくれました。また、開校10周年記念ということで、第1期生から第7期生までの卒業生や保護者の方にもご来校いただき、一緒にお祝いすることができました。生徒は、事前に学習した鑑賞マナーを守りながら楽しんで聞くことができ、曲と曲の間には盛大な拍手で感動を表現しました。終了後には「この楽器が好きだった。」「情熱大陸をやってもらえると思っていなくて嬉しかった。」「意外と聞いたことのある曲ばかりで楽しめた。」など、それぞれ感じたことを感想として伝え合うことができました。プログラム【弦楽五重奏】・モーツァルト/「アイネ・クライネ・ナハムトムジーク」第1楽章・見上げてごらん夜の星を(楽器紹介)・アンダーソン/プリンク・プランク・プルンク・葉加瀬太郎/情熱大陸【金管五重奏】・ロッシーニ/「ウィリアム・テル」序曲より”スイス軍の行進”・ウーバー/ある日の草・久石譲/「となりのトトロ」メドレー・YOASOBI/アイドル★本校校歌【弦楽五重奏:バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス】【金管五重奏:トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバ】最後に演奏してくださった校歌に合わせて、全校生徒で歌いました!

6月の給食について
06/13

 6月に入り、給食では、札幌産の「小松菜」や「ほうれんそう」などを取り入れています。  12日は、少し早めの「札幌祭り」にちなみ、道産米「ゆめぴりか」ともち米、道産小豆甘納豆を使った「赤飯」を中心とした「お祭り献立」としました。【お祭り献立】 「赤飯」に使われるもち米や小豆の産地、行事食と食の関わりについて、教科等と連携することで、理解を深めることができました。         給食時には、生徒の放送による献立紹介があり「今日の献立は、赤飯が     美味しく、お祭り気分になりました。」「お祭り献立で楽しい時間になりました。クラス全員が美味しくいただきました!」等の感想がよせられました。 19日は、『食育の日』にちなみ、地産地消を推進するため、札幌産の小松菜をはじめ、道内産の鮭や昆布、ほたてやアスパラなどを使った「道産献立」を予定しています。 【国語:お祭りと食】【社会:札幌祭りと道産食材】【数学:小豆の重量と体積】【美術:札幌産小松菜の模写】
2025年2月までの活動の様子はこちら

学習の様子

福祉サービス科 作業学習の様子

【1学年】

保健室のリネン交換では、2年生から引き継いで約半年が経ち、手際良く作業することができるようになってきました。

シーツにしわが付かないように丁寧にベッドメイキングしています。

 

日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様から、ハンドケアについて学びました。

学んだことを活かし、練習に励み、校内の教職員や学校祭で来校したお客様にハンドケアをしました。

 

【2学年】

食品デザイン科との合同カフェや、PTA向けのカフェを営業しました。

メニュー表や装飾なども製作し、お客様に喜んで貰えるように、接客しました。

 

特別養護老人ホーム「石狩希久の園」に訪問し、ハンドケアをしました。

利用者様の体調や、力加減に気を付けながら行いました。

 

【3学年】

卒業を間近に控え、3年間で学んだことを振り返りながら、介護・福祉と接客・サービスの作業学習に取り組みました。

介護・福祉では、高齢者疑似体験や食事介助、入浴介助などを学習しました。

卒業カフェでは、お世話になった先生に接客をしました。3年間の学習の成果を活かして、御案内や飲み物の提供などの仕事をすべて独りで行いました。

また、お世話になった先生に、メッセージカードを渡し、感謝の気持ちを伝えました。 

 

2月21日(金)に日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様をお招きし、福祉ネイル体験をしました。

身だしなみを整える必要性についてお話をいただき、爪磨きを体験しました。また、体験で学んだことを活かし、お世話になった先生の爪を磨きました。