学習の様子
令和6年度 普通科第3学年卒業発表会が実施されました
3月の給食献立を紹介します!
第2回PTA役員会が開催されました。
「探究チャレンジ・アジア」に参加しました!
福祉サービス科 作業学習の様子
【1学年】
保健室のリネン交換では、2年生から引き継いで約半年が経ち、手際良く作業することができるようになってきました。
シーツにしわが付かないように丁寧にベッドメイキングしています。
日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様から、ハンドケアについて学びました。
学んだことを活かし、練習に励み、校内の教職員や学校祭で来校したお客様にハンドケアをしました。
【2学年】
食品デザイン科との合同カフェや、PTA向けのカフェを営業しました。
メニュー表や装飾なども製作し、お客様に喜んで貰えるように、接客しました。
特別養護老人ホーム「石狩希久の園」に訪問し、ハンドケアをしました。
利用者様の体調や、力加減に気を付けながら行いました。
【3学年】
卒業を間近に控え、3年間で学んだことを振り返りながら、介護・福祉と接客・サービスの作業学習に取り組みました。
介護・福祉では、高齢者疑似体験や食事介助、入浴介助などを学習しました。
卒業カフェでは、お世話になった先生に接客をしました。3年間の学習の成果を活かして、御案内や飲み物の提供などの仕事をすべて独りで行いました。
また、お世話になった先生に、メッセージカードを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
2月21日(金)に日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様をお招きし、福祉ネイル体験をしました。
身だしなみを整える必要性についてお話をいただき、爪磨きを体験しました。また、体験で学んだことを活かし、お世話になった先生の爪を磨きました。
2月の給食献立を紹介します!
1月の給食献立を紹介します!
3学期が始まりました
冬休みが明け、1月20日(月)に第3学期始業式を迎えました。
校長先生からは、大人への準備として自分を知ること、自分をコントロールすることの大切さについてお話がありました。また生徒指導部長からは、自分で考え、判断し、行動する“自己指導能力”を高めて、ルールやマナーを守りながら生活してほしいというお話がありました。
3学期は、3年生で30日、1・2年生で40日の登校日数です。短い期間ですが、今までのまとめと新年度の準備として大切な学期です。日々ベストを尽くせるよう、体調にも気を付けながら過ごしましょう。
Go for your dream.
令和6年度第7回(2024年)学校祭が終了
12月7日(土)学校祭が終了しました。今年の3学年のステージ発表テーマは「未来・チャレンジ・感謝」。学年のリードメンバーで話合い、3学年にふさわしいテーマとして決め、劇、映像、美術、ダンス、歌、バンドとテーマを表現するために活動に取り組みました。1年時から培ってきた一人一人の力、みんなの力を集結させて、精一杯頑張り発表を成功させる・・・こんな思いを胸に生徒たちは練習から当日まで頑張り抜きました。3学年の思いが詰まった今年のステージ発表はいかがでしたか。生徒たちの思いは皆様に届いたでしょうか。最後の学校祭、大切な仲間と共に過ごした楽しかった日々は深く生徒たちの心に刻まれたことと思います。その思い出を大切に、残りの学校生活をやりきって欲しいと願っています。
今年度も学校祭への御協力、温かい御支援ありがとうございました。
普通科の第2学年が総合的な探究の時間で札幌大学とオンライン交流を行いました!
12月の給食献立を紹介します!
普通科2学年が「ほっこりふれあいプロジェクト」に参加しました。
11月の給食を紹介します!
PTAで茶話会を行いました。
全国大会へ出場する生徒に向けた壮行会を開催しました。
普通科第2学年短期インターンシップの様子を掲載しました!
10月の献立を紹介します!
福祉サービス科 作業学習の様子をお伝えします
1学年普通科がボランティア活動を行いました!
9月の給食献立を紹介します!
PTA役員で花壇の除草と茶話会を行いました!
8月の給食献立を紹介します!
2学期が始まりました。
3学年食品デザイン科、福祉サービス科の作業学習の様子をお伝えします。
見学旅行(3学年)に行ってきました
令和6年6月5日(水)~7日(金)の期間に見学旅行に行ってきました。一日目はユニバーサルスタジオジャパン、2日目は金閣寺、清水寺、京都や大阪で自主研修、三日目は大坂城を見学しました。
生徒たちは、見学旅行に行く前に、様々な学習を行い、見学旅行に臨みました。
ユニバーサルスタジオジャパン、自主研修では自分たちで調べていた目的地に、時間内に到着して次の行き先に到着できるように、グループで作戦を立てていました。観光客がとても多くて、距離が思ったよりも遠くて、バスがなかなか来なくて、気温が高くて、足が痛くなって、調べていた昼食場所が閉店していて・・・実際の体験では様々なトラブルがあり、自分たちが思うように物事が進まないこともありました
が、それもまた良い経験になり、貴重な思い出、楽しい記憶になりました。
昨年の学校祭では「見学旅行知らんけど」という見学旅行の仮想劇を行いました。その中の生徒からは「事前学習もっとやっておけばよかったな、自分たちでしっかり調べてから行けば良かったな」という話もありましたが、実際の見学旅行では、一人一人がしっかりと学習をし、グループで協力し、話し合い、皆の力で良い見学旅行を創り上げることができ、一生の思い出に残る見学旅行になりました。
【USJでの集合写真】
【USJグループ研修】 【金閣寺でクラス写真】 【道頓堀でグリコポーズ】
第2学年前期現場実習・長期インターンシップ及び校内実習終了
6月17日から28日の期間で行われた第2学年前期現場実習・長期インターンシップ及び校内実習が無事終了しました。
実習後に行われた報告会ではそれぞれの実習行った作業内容や体験してみての成果と課題、そして今後の目標についてクラス毎に発表し、自分の言葉で堂々と発表する様子からしっかりと自分の目標を持って実習に臨めたことがうかがえる報告会となりました。
2年生は後期にも実習が控えています。前期実習を通しての学びや気づきを忘れずに、今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
前期実習にあたりご協力いただきました多くの企業・事業所の皆様、サポートいただいた保護者の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
[実習先での様子]
3 学年環境・流通サポート科、終日作業の様子をお伝えします!
7月の給食献立を紹介します!
「非行防止教室」が行われました。
6月の給食献立を紹介します!
PTA役員で、花壇整備をしました!
福祉サービス科 作業学習の様子
5月の給食献立を紹介します!
宿泊研修に行ってきました!!
4月の給食献立を紹介します!
始業式・着任式について
4月8日(月)に、令和6年度 着任式・始業式を行いました。
始めに着任式が行われ、今年度より本校に着任した15名の教職員の紹介がありました。
続いて行われた始業式では、今井校長先生から、生徒たちへ「4月は色々なことが変わる月です。不安に感じる人もいるでしょうが、変わることを恐れないで、どんなことがあるのか期待してください。これから起こることの一つ一つが皆さんの生きていく力になります。自分を信じてください。仲間を大切にしてください。」と述べられました。
進級した2・3年生は友達との再会を喜びながらも、気持ちを引き締めて話を聴く様子がありました。
福祉サービス科 作業学習 卒業を迎えるにあたって
第6回学校祭
12月1日(金)、2日(土)の2日間にわたり、第6回学校祭を行いました。
1日目は、生徒会執行部、学校祭実行委員によるオープニングと有志発表と生徒購買を行いました。
今年度は、「創り出そう新しい伝説 ~輝く私たちらしい思い出の1ページを~」をテーマに、楽しい思い出になるオープニングや企画を行いました。
2日目は、学年によるステージ発表と学科企画・販売を行いました。
今年度も保護者と卒業生を対象とした限定公開となりましたが、各学年が熱のこもったステージ発表を披露しました。学科企画と販売もたくさんの方にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。
たくさんのご協力、本当にありがとうございました。
2学年後期現場実習・長期インターンシップの決意発表会の様子をお伝えします!
10月の給食献立を紹介します!
中学2年生以下対象の学校見学会が行われました。
9月26日(火)、27日(水)、28日(木)に中学2年生以下対象の学校見学会を行い、3日間で約240名の参加がありました。
校舎見学では各学科の生徒が作業学習の内容などについて見学されている方々に説明するなど、本校の生徒たちにとっても充実したものとなりました。
中学生と保護者の皆様からのアンケートでは、たくさんの温かい言葉をいただきました。
御参加いただきまして、ありがとうございました。
2年環境・流通サポート科の終日作業の様子をお伝えします!
9月の給食献立を紹介します!
あいの里ひがし児童会館の窓クリーニングを行いました!
3年生が終日作業で地域施設の窓クリーニングを行いました
8月23日~25日の3日間、終日作業で「北海道教育大学札幌校」「石狩希久の園」で窓クリーニングを行いました。
窓の清掃ではお互いに協力し合い校舎外回りや利用者施設をきれいに清掃することができました。
終日作業では長い時間働く力や仕事の内容や指示を理解して行動し、確認しながら作業に取り組むことができました。
また、大学や施設事業所の方への挨拶や報告も緊張しながらもしっかりすることができました。
それぞれが自分の成果や課題を再確認することのできた3日間の終日作業となりました。
8月の給食献立を紹介します!
1学年進路セミナーを行いました!
7月5日(水)「1学年進路セミナー」を実施しました。今年は、卒業生の進路先を中心に企業から共通グループ共通商事株式会社様、株式会社ロイズコンフェクト様、福祉事業所から株式会社エールアライブ様、株式会社ジョブロジック様、職業訓練校から北海道はまなす食品株式会社能力開発センター様、専門学校から学校法人滋慶学園札幌ベルエポック製菓調理専門学校様の6事業所に御参加いただきました。
企業では、仕事の種類や働き方、会社で求める人材、福祉事業所では、事業所の違い(移行支援、A型、B型)、作業内容、就労までのステップアップの方法、職業訓練校及び専門学校では、訓練や学習内容の他、卒業後の進路先などのお話がありました。
事業所の皆様には生徒にわかりやすく丁寧に説明をしていただき、生徒からは、「先輩たちの様子を見て自分たちの卒業後をより具体的にイメージすることができた」、「普段見ることのできない工場内での仕事や職業訓練校の内容に興味をもつことができた」などの感想があげられ、自分たちの進路について考える貴重な時間となったのではないでしょうか。
今後は、進路セミナーでの学習内容を参考に、10月に実施される初めての現場実習・長期インターンシップに向けて、担任と生徒で面談を行いながら、夏休み明けには具体的な実習先を決定していくことになります。
お忙しい中、御来校いただいた事業所の皆様、誠にありがとうございました。
7月の給食献立を紹介します!
全国高校生プレゼン甲子園への取組について
普通科2年 インターンシップ第1期の様子
普通科 のボランティア活動 地域の 花壇の 花植え
6月の給食献立を紹介します!
2学年の前期現場実習・長期インターンシップが始まります!
令和5年度2学年宿泊研修
令和5年5月11日(木)~12日(金)まで旭川市へ宿泊研修に行きました。
1日目は旭川市博物館、旭川市家具デザインセンターで見学、体験学習を行いました。旭川市博物館では、アイヌの文化に触れ、展示物を熱心に見学し、アイヌコースター作りに取り組みました。博物館員さんの説明を聞き、自分たちでコースター作りを進める姿から、日頃の学習が生きていることを感じました。
家具デザインセンターでは、居心地の良い、整った空間の中、高品質で高価な旭川家具に直接触れ、座ったり、写真を撮ったりと楽しい経験をすることができました。
2日目は自主研修でした。旭山動物園グループ、旭川市科学館サイパルグループに分かれて研修を行いました。自分たちで調べ、計画を立て、行動することをねらっていましたが、どのクラスも、主体的に、意欲的に、そしてとても楽しそうに活動していました。
初めての宿泊を伴った行事ということで、緊張もあり、なかなか眠りにつけない生徒もいましたが、二日間、事故や怪我もなく無事に宿泊研修を終えることができました。この経験や成果を来年度の見学旅行に生かしていきたいと思います。
2年環境・流通サポート科の終日作業の様子をお伝えします!
JRあいの里公園駅前の花壇整備を行いました!
5月の給食献立を紹介します!
4月の給食献立を紹介します!
令和5年度入学式
令和5年4月11日(火)に、令和5年度入学式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底した中、在校生も体育館で参加する形で行われました。第8期生となる62名が本校校長より入学許可を受けました。
新入生代表の誓いの言葉では、これから始まるあいの里高等支援学校での生活への決意を立派に発表しました。