学習の様子
令和6年度 普通科第3学年卒業発表会が実施されました
3月の給食献立を紹介します!
第2回PTA役員会が開催されました。
「探究チャレンジ・アジア」に参加しました!
福祉サービス科 作業学習の様子
【1学年】
保健室のリネン交換では、2年生から引き継いで約半年が経ち、手際良く作業することができるようになってきました。
シーツにしわが付かないように丁寧にベッドメイキングしています。
日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様から、ハンドケアについて学びました。
学んだことを活かし、練習に励み、校内の教職員や学校祭で来校したお客様にハンドケアをしました。
【2学年】
食品デザイン科との合同カフェや、PTA向けのカフェを営業しました。
メニュー表や装飾なども製作し、お客様に喜んで貰えるように、接客しました。
特別養護老人ホーム「石狩希久の園」に訪問し、ハンドケアをしました。
利用者様の体調や、力加減に気を付けながら行いました。
【3学年】
卒業を間近に控え、3年間で学んだことを振り返りながら、介護・福祉と接客・サービスの作業学習に取り組みました。
介護・福祉では、高齢者疑似体験や食事介助、入浴介助などを学習しました。
卒業カフェでは、お世話になった先生に接客をしました。3年間の学習の成果を活かして、御案内や飲み物の提供などの仕事をすべて独りで行いました。
また、お世話になった先生に、メッセージカードを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
2月21日(金)に日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様をお招きし、福祉ネイル体験をしました。
身だしなみを整える必要性についてお話をいただき、爪磨きを体験しました。また、体験で学んだことを活かし、お世話になった先生の爪を磨きました。
2月の給食献立を紹介します!
1月の給食献立を紹介します!
3学期が始まりました
冬休みが明け、1月20日(月)に第3学期始業式を迎えました。
校長先生からは、大人への準備として自分を知ること、自分をコントロールすることの大切さについてお話がありました。また生徒指導部長からは、自分で考え、判断し、行動する“自己指導能力”を高めて、ルールやマナーを守りながら生活してほしいというお話がありました。
3学期は、3年生で30日、1・2年生で40日の登校日数です。短い期間ですが、今までのまとめと新年度の準備として大切な学期です。日々ベストを尽くせるよう、体調にも気を付けながら過ごしましょう。
Go for your dream.
令和6年度第7回(2024年)学校祭が終了
12月7日(土)学校祭が終了しました。今年の3学年のステージ発表テーマは「未来・チャレンジ・感謝」。学年のリードメンバーで話合い、3学年にふさわしいテーマとして決め、劇、映像、美術、ダンス、歌、バンドとテーマを表現するために活動に取り組みました。1年時から培ってきた一人一人の力、みんなの力を集結させて、精一杯頑張り発表を成功させる・・・こんな思いを胸に生徒たちは練習から当日まで頑張り抜きました。3学年の思いが詰まった今年のステージ発表はいかがでしたか。生徒たちの思いは皆様に届いたでしょうか。最後の学校祭、大切な仲間と共に過ごした楽しかった日々は深く生徒たちの心に刻まれたことと思います。その思い出を大切に、残りの学校生活をやりきって欲しいと願っています。
今年度も学校祭への御協力、温かい御支援ありがとうございました。
普通科の第2学年が総合的な探究の時間で札幌大学とオンライン交流を行いました!
12月の給食献立を紹介します!
普通科2学年が「ほっこりふれあいプロジェクト」に参加しました。
11月の給食を紹介します!
PTAで茶話会を行いました。
全国大会へ出場する生徒に向けた壮行会を開催しました。
普通科第2学年短期インターンシップの様子を掲載しました!
10月の献立を紹介します!
福祉サービス科 作業学習の様子をお伝えします
1学年普通科がボランティア活動を行いました!