緊急連絡

現在、緊急連絡はありません。

令和7年度あいcircle
新着情報
お知らせ

お知らせ

開校10周年記念ロゴマークが完成しました!

 今年度で、本校は開校10周年を迎えました。

学校全体で10周年をお祝いするために、昨年度から生徒と共にさまざまな準備を進めてきました。

その中の一つとして、「10周年の記念ロゴマークを作成しよう」というものがあり、3年生を中心に、2年生や卒業生に協力してもらいながら作成しました。生徒から出たデザインのアイディアを組み合わせて、本校公認キャラクターの「アイネちゃん」とあいの里の「AI」があしらわれた素敵なロゴマークが完成しました。

 

今後、さまざまな場面でこのロゴマークを活用していきます。

 

今年度は、生徒のアイディアをもとに開校10周年記念事業をたくさん実現していきます。ぜひ、一緒にお祝いしましょう!

 

 

 

学校見学会(中学3年生対象)の参加の決定について

「令和7年度北海道札幌あいの里高等支援学校(中学3年生対象)学校見学会」の参加者が決まりました。

詳細につきましては、お申し込みいただいた各校へお知らせのメールを送信いたしましたので、御確認をお願いします。

人数の変更など御不明な点がございましたら、中学校の先生を通して御連絡ください。

なお、天候や感染症の状況によって、開催延期や開催方法の変更などが生じる場合は、改めてホームページでお知らせします。

北海道札幌あいの里高等支援学校 グランドデザイン

北海道札幌あいの里高等支援学校のグランドデザインを掲載いたしました。こちらクリックしてご覧ください。

普通科作成動画

普通科 ゼロカーボン動画作品
 

   
ゼロカーボン啓発動画1 ゼロカーボン啓発動画2 ゼロカーボン絵本朗読動画

 

生徒・保護者の
欠席等連絡

あいcircle インスタグラム

公式note

 

北海道立特別支援教育センター

北海道立特別支援教育センター

北海道心の教育推進
キャンペーン 
 

北海道教育の日

北海道教育の日
学習活動の様子はこちら
本校の公式noteです。行事や学習の様子はこちらに掲載していきます。詳しくは、タイトルをクリックしてご覧ください。

7月の給食について
07/10

 7月に入り、給食では、札幌産のほうれんそう、小松菜を積極的に取り入れています。今月は、札幌太平産のレタスや北海道産の旬の野菜やメロン、すいかなどの果物を取り入れる予定です。 3日は、昨年7月に「新潟県」の「佐渡の金山」が世界遺産に登録されたことを記念して、「新潟県」の郷土料理を取り入れました。 金時豆を使ったお祝い料理の「醤油おこわ」、鶏肉と野菜、こんにゃくを使った「鶏汁」、「ぶりカツ」の献立を味わいました。             給食時間には、生徒の生放送による献立紹介があり,「醤油おこわの金時豆が大きくて、もちもちで美味しかったです。」「鶏汁に鶏肉の味が染みこみ、具材とあって美味しく、ぜひ作ってみたいです!」等の嬉しい感想が寄せられました。 7日は、「七夕」献立を、10日は「納豆の日」献立、18日は少し早め「海の日」献立として北海道産のほっけやほたて、昆布などの魚介類を使った「海の日献立」を予定しています。【国語:新潟県の由来と食について】【社会:郷土料理と地場産物】 【数学:郷土食食材の体積】

開校10周年記念のスクールコンサート
07/09

7月3日(木)の5、6校時に、開校10周年を記念したスクールコンサートが行われました。札幌交響楽団の方10名が来校され、本校第1体育館で素敵な演奏を響かせてくれました。また、開校10周年記念ということで、第1期生から第7期生までの卒業生や保護者の方にもご来校いただき、一緒にお祝いすることができました。生徒は、事前に学習した鑑賞マナーを守りながら楽しんで聞くことができ、曲と曲の間には盛大な拍手で感動を表現しました。終了後には「この楽器が好きだった。」「情熱大陸をやってもらえると思っていなくて嬉しかった。」「意外と聞いたことのある曲ばかりで楽しめた。」など、それぞれ感じたことを感想として伝え合うことができました。プログラム【弦楽五重奏】・モーツァルト/「アイネ・クライネ・ナハムトムジーク」第1楽章・見上げてごらん夜の星を(楽器紹介)・アンダーソン/プリンク・プランク・プルンク・葉加瀬太郎/情熱大陸【金管五重奏】・ロッシーニ/「ウィリアム・テル」序曲より”スイス軍の行進”・ウーバー/ある日の草・久石譲/「となりのトトロ」メドレー・YOASOBI/アイドル★本校校歌【弦楽五重奏:バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス】【金管五重奏:トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバ】最後に演奏してくださった校歌に合わせて、全校生徒で歌いました!

6月の給食について
06/13

 6月に入り、給食では、札幌産の「小松菜」や「ほうれんそう」などを取り入れています。  12日は、少し早めの「札幌祭り」にちなみ、道産米「ゆめぴりか」ともち米、道産小豆甘納豆を使った「赤飯」を中心とした「お祭り献立」としました。【お祭り献立】 「赤飯」に使われるもち米や小豆の産地、行事食と食の関わりについて、教科等と連携することで、理解を深めることができました。         給食時には、生徒の放送による献立紹介があり「今日の献立は、赤飯が     美味しく、お祭り気分になりました。」「お祭り献立で楽しい時間になりました。クラス全員が美味しくいただきました!」等の感想がよせられました。 19日は、『食育の日』にちなみ、地産地消を推進するため、札幌産の小松菜をはじめ、道内産の鮭や昆布、ほたてやアスパラなどを使った「道産献立」を予定しています。 【国語:お祭りと食】【社会:札幌祭りと道産食材】【数学:小豆の重量と体積】【美術:札幌産小松菜の模写】

5月の給食について
05/17

 5月に入り、給食では道産野菜を中心とした献立を積極的にとりいれています。 新学期が始まり、食習慣の関心を高められるるよう「朝食を食べよう!」をテーマに本校の生産技術科の卒業生が作成した陶器に料理のレプリカを掲示しています。【朝食レプリカの掲示】 教科とも連携し、「和食」・「洋食」の朝食例として掲示することで、興味・関心を深めています。 14日は、日本の首都である「東京都」の郷土料理をとりいれました。    鉄分が豊富な「あさり」を使った「深川めし」、相撲部屋で力士が食べら  れている具だくさんの「ちゃんこ汁」、江戸川区が発祥といわれている「小松菜」を使った「小松菜とハムの酢の物」、デザートには、東京で多く栽培されている「ブルーベリー」のゼリーをとりいれました。 生徒からは、「深川めしにあさりとごぼうがたくさん入っていて、あさりのだしがきいて美味しかったです。」「ちゃんこ汁は、具だくさんでだしがきいて、優しい味でほっこりしました!」等の感想が寄せられました。 16日は、北海道白老産の旬の「たけのこ」を使った「たけのこごはん」を予定しています。                         【東京都の郷土料理】【家庭科:朝食の大切さ】【社会:東京都の食について】

開校10周年記念「紅白まんじゅう」を配りました!
05/16

 令和7年5月12日(月)に、開校10周年を記念した紅白まんじゅうが配られました。「紅白まんじゅう」の「紅」は「幸せ」を「白」は「清らかさ」を意味し、開校10周年の祝福を表すのにふさわしい組み合わせです。 実際に受けとった生徒の様子の一部を、写真でご覧ください。1年1組 仲良くポーズ♪1年6組 指で10周年の「10」を表現!2年3組 一人一人丁寧に受け取っています!2年8組 良い笑顔です

新入生歓迎会が行われました!
04/28

令和7年4月22日(火)に、新入生歓迎会が行われました。 生徒会執行部による生徒会活動紹介と2、3年生による学科紹介、部活動紹介が行われました。 1年生は、先輩方の素晴らしい発表を見て、これからの学校生活への見通しと希望を持つことができました。【生産技術科:製作商品紹介】【環境・流通サポート科:窓クリーニングの実演】【環境・流通サポート科:1年生へ向けたメッセージ】【食品デザイン科:パンタベールの紹介】【被服デザイン科:製作商品の紹介】【福祉サービス科:動画での学科紹介】【普通科:新入生の不安を解消するグループワークを行った結果発表】【普通科:頭から煙が出るほど一緒にたくさん考えましょうのメッセージ】1年8組 三田地柊哉さん新入生代表で、2.3年生へ感謝のメッセージを述べました。

4月の給食について
04/22

 4月8日(火)より、令和7年度の給食がスタートしました。 今年度も地場産物を中心とした道産食材や郷土料理、世界の料理、行事食を給食メニューに取り入れ、各教科と連携を図りながら「食に関する指導」を充実していきたいと思います。10日(木)は、1年生にとって本校で初めての給食、「入学お祝い献立」として、開校時から続く『ハンバーグカレー』を取り入れました。 【入学お祝い献立:ハンバーグカレー】                              18日(金)は、世界の料理「イタリア」の『マカロニスープ』と『鶏肉のトマトソースがけ』『イタリアンサラダ』を取り入れました。生徒からは、「マカロニスープの汁と様々な野菜の旨みがでていて、美味しかったです。」「マカロニをイタリア語でいいました!」「トマトソースの風味と鶏肉が良くあって美味しかったです。」等の嬉しい感想が寄せられました。 教科と連携し、給食で使用する食材やイタリアの食や挨拶、音楽について学ぶことで、各国の食に関する興味・関心を深めることができました。【世界の料理:イタリア料理】☆授業の様子☆【理科:給食の食材について】【音楽:イタリア音楽について】【外国語:食品名と挨拶について】

令和7年度 入学式が挙行されました
04/11

令和7年4月9日(火)に、令和7年度入学式が挙行されました。 在校生や教職員、保護者の皆様や多くの御来賓の方々の温かい拍手の中、第10期生となる新入生58名が凜々しい姿で入場しました。 また、新入生は担任から一人ずつ呼名を受け、緊張した面持ちでしっかりと返事をすることができ、最後に本校校長より入学許可を受けました。在校生が協力して、式場設営や教室装飾などをしました。新入生に対する歓迎の気持ちが素敵な環境整備に表れています。

令和6年度 終業式・離任式
03/26

2025年3月24日に令和6年度第3学期終業式と離任式が行われました。 終業式では、1学年は2学年へ、2学年は3学年への進級証授与が行われ、各学級の代表生徒が受け取りました。 今井校長からは「進級証は1年間の努力と成長の証です」という言葉と共に振り返りの大切さなどのお話がありました。 離任式では、退職される3名と異動される17名の計20名の教職員の方々の紹介がありました。退場時には、生徒が花道をつくり、今までの感謝を伝えながら華やかに送り出しました。 新天地での御活躍をお祈り申し上げます。

第7回 卒業証書授与式
03/11

 2025年3月7日、令和6年度札幌あいの里高等支援学校第7回卒業証書授与式が行われました。 式典には、卒業生の保護者の皆様、来賓の方々、在校生、教職員が参列し、本校第7回生となる第3学年66名の門出を祝いました。会場の様子(在校生が会場準備や清掃を行いました) 本校PTA会長 川村様や本校学校運営協議会副委員長 小林様をはじめ、多くの皆様に御臨席いただき、温かい御祝辞を賜りました。改めて、深く感謝申し上げます。みんなの思いがひとつになる時間 在校生代表による送辞では、これまでお世話になったことへの感謝とこれからの人生へのエールの言葉が贈られました。 卒業生代表による答辞では、卒業まで支えてくれた保護者をはじめとした関係者の方々への感謝が具体的な思い出と共に述べられました。 また、式歌として在校生は「ありがとう/いきものがかり」を、卒業生は「旅立ちの日に…/川嶋あい」を歌い、曲を通して気持ちを表現しました。朝は雪が降っておりましたが、卒業生が帰る頃には卒業を祝うかのように青い空が広がりました。ご卒業おめでとうございます。
2025年2月までの活動の様子はこちら

学習の様子

福祉サービス科 作業学習の様子

【1学年】

保健室のリネン交換では、2年生から引き継いで約半年が経ち、手際良く作業することができるようになってきました。

シーツにしわが付かないように丁寧にベッドメイキングしています。

 

日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様から、ハンドケアについて学びました。

学んだことを活かし、練習に励み、校内の教職員や学校祭で来校したお客様にハンドケアをしました。

 

【2学年】

食品デザイン科との合同カフェや、PTA向けのカフェを営業しました。

メニュー表や装飾なども製作し、お客様に喜んで貰えるように、接客しました。

 

特別養護老人ホーム「石狩希久の園」に訪問し、ハンドケアをしました。

利用者様の体調や、力加減に気を付けながら行いました。

 

【3学年】

卒業を間近に控え、3年間で学んだことを振り返りながら、介護・福祉と接客・サービスの作業学習に取り組みました。

介護・福祉では、高齢者疑似体験や食事介助、入浴介助などを学習しました。

卒業カフェでは、お世話になった先生に接客をしました。3年間の学習の成果を活かして、御案内や飲み物の提供などの仕事をすべて独りで行いました。

また、お世話になった先生に、メッセージカードを渡し、感謝の気持ちを伝えました。 

 

2月21日(金)に日本保健福祉ネイリスト協会札幌校講師の今野様をお招きし、福祉ネイル体験をしました。

身だしなみを整える必要性についてお話をいただき、爪磨きを体験しました。また、体験で学んだことを活かし、お世話になった先生の爪を磨きました。